創業者の想い
1、喜びの人生に貢献できる会社を作る
2、そのような会社を世の中に増やす
3、人助けがボランティアではなく、
事業としてきちんと収益的に成り立つことを証明する
ミッション
1、「職員第一、顧客第二主義」
~当社は職員が安心と幸福と生きがいを感じられる世界で一番の場所になる~
2、「顧客である働く女性の離職0」
~働きたいのに離職を余儀なくされる女性をこの世からなくしたい。そのために、私たちの顧客である
働く女性が背負っている介護、家事、育児の負担を劇的になくすサービスを提供する~
ビジョン
1、「職員重視主義の社会の実現」
~職員重視主義の会社が増えていく社会を実現する~
2、「働く女性にとって幸福な社会の実現」
~私たちの顧客である働く女性の負担を社会全体で分担し、働く女性が幸せに生きられる世界の実現~
バリュー
後述
また、「職員を最も大切にする会社」と言えば、人々が真っ先に名前を上げる企業になります。
2、困難にある人に寄り添おう
3、私たちの職場を生きがいのある安全な場所にしていこう
4、才能を自分のためだけに使わず、人のために使おう
5、潔くあろう
6、自分たちにしかできないことをやろう
7、社会的に価値ある商品・サービスだけを提供しよう
8、まずは私達から。今この瞬間から。ひとかけらでも明日をましな世界に
9、「売上を最大に、経費を最小に」をやめよう
10、誰もが参入するような事業はしない。誰もやらない事業だからこそやる
11、顧客の要望にはノーと言わない
12、職員は最も大切な仲間である。顧客と職員のどちらかを選ばなければならない場面がきたら、私たちは職員をとる
13、職員の平均年収を毎年上げる
14、数字を追いかけない
15、毎日をおもしろおかしく。毎日笑って1日を始め、笑って終える会社を作ろう。
この2つのビジョンを私たちは持っています。
良い職場が世の中に増えれば離職率が下がります。特に介護や育児と仕事が両立できる職場が増えて離職率が下がれば、人材不足はかなり解消されます。
また、日本の重要課題の1つは少子化です。少子化の最も大きい要因の1つは経済的理由でそれはこの30年間日本人の所得が減り続けていることが原因です。私たちは毎年従業員の平均年収を上げて少子化に歯止めをかけ、将来の労働人口不足を解決したいと考えています。
1975年生まれ。25歳の時弁護士を目指して一次試験に合格するも、論文試験前に髄膜炎を発症。40度の熱が2か月続いて死の淵をさまよう。回復後、弁護士も含め、物事に対するこだわりを捨てようと決めて上京して就職。29歳のときに維新ネットを設立。34歳の2010年に縁あって練馬で介護事業に参入。2018年妻の転職に伴い、「働く女性支援」を家庭でも実践すべく奈良に移住。東京と奈良を行き来しながらの経営を実施中。
Twitterでは日々の介護現場での様子や裏話、為になる経営ノウハウ、あまり言えない業界の裏話、成功するための基本的な考え方などを発信しております。きっとみなさんにとっても素敵な学びがあると思いますので、フォローのほどよろしくお願いします。
Twitterはこちら
動画は令和2年8月26日奈良市倫理法人会モーニングセミナーより
『しくじり社長 俺みたいになるな』
機能訓練指導員
2 人 目 の 子 ど も を 出 産 し た 後 は 、1 年 半 の 育 休 を 取 り ま し た 。近 々 、同 僚 が 産 休 に 入 る こ と に な っ て い ま す が 、「社 員 が 大 事 、女 性 が 働 き や す い 職 場 を つ く る 」と い う 社 長 の 理 念 に 向 け て 、こ の 会 社 は 着 実 に 進 ん で い る と 私 は 思 っ て い ま す 。欠 員 が 出出 た ら 、何 処 か の 部 署 の 誰 か が カ バ ー す る 。そ う い う 助 け 合 い の 気 持 ち で み ん な が 繋 が っ て い る 感 じ が し ま す ね 。 忘れられない出来事があります。 続きはこちら
平和台店センター長
「働 く 女 性 の 負 担 を 劇 的 に な く す 」 と い う ミ ッ シ ョ ン に 共 感 し ま し た!」
みな さ ん 、こ ん に ち は 。 み ち な か の 里 平 和 台 店 セ ン タ ー 長 の 吉 原 卓 弥 で す 。よろ し く お 願 い し ま す 。 茨 城 県 の 片 田 舎 出 身 で す 。 ザ ! 田 舎 育 ち で す か ら 、幼い 頃 は 近 所 の 林 の 中 を 走 り 回 っ て い ま し た 。奔 放 に 育 っ て し ま っ た 典 型 的 な一 人 っ 子 で す 。 私がこの会社にたどり着くまでにはいくつかの激しく厳しい会社の荒波を潜り抜ける必要がありまっした。そんな時に。。続きはこちら
総務部 センター長代理
私 は 高 校 卒 業 後 、看 護 助 手 と し て 働 き ま し た 。そ の 後 結 婚 し て 出 産 し 、今 の 会 社 に 来 る ま で は 受 付 の 仕 事 を し て い ま し た 。 育 休 中 に コ ロ ナ 禍 と な り 、前 職 は 経 営 上 戻 れ そ う も な く 必 死 で 仕を 探 し ま し た 。そ の と き に 出 会 っ た の が こ の 会 社 の 川 島 社 長 で す 。 個 人 的 な こ と を 話 す の は 勇 気 が 要 り ま す が 、私 は シ ン グ ル マ ザ ー で す 。一 人 で 小 さ な 子 ど も 2 人 を 育 て て い ま す 。私 た ち シ ン グ ル マ ザ ー が 新 し い 仕 事 を 見 つ け る こ と が 、い か に 大 変 な こ と か 。 小 さ な 子 ど も を 抱 え
エリアマネージャー
こ ん に ち は 。 荒 木 浩 一 で す 。よ ろ し く お 願 い し ま す 。
前職はホテルマンで、ホ テ ル マ ン と し て 、3 度 の 大 き な 経 営 危 機 を 経 験 し ま し た 。 最 初 は 、バ ブ ル の 崩 壊 で す 。2 度 目 が リ ー マ ン ・ シ ョ ッ ク で 、3 度 目 が 今 回 の コ ロ ナ 禍です。コロナでホテルは壊滅的になり、リストラの嵐が吹き荒れました。そんなときのことでした。
セ ン タ ー 長
皆さ ん 、こ ん に ち は 。み ち な か の 里 、南 大 泉 店 セ ン タ ー 長 代 理 の 藤 木 純 一 で す 。よ ろ し く お 願 い し ま す。志望動機は前職で数字達成のために上長から毎回詰められていたことでした。そんなときでした。
エリアマネージャー
牧野です。写真は誕生日の花束贈呈と賞与のダブル受賞のときの1枚です(写真左)。入社後すぐ忘 れ ら れ な い で き ご と が あ り ま す 。ト ラ ブ ル を 起 こ し て し まい 、セ ン タ ー 長 と し て お 家 ま で 謝 罪 に 伺 っ た こ と が あ り ま し た 。利 用 ス ト ッ プ か な と 思 い な が ら 訪 問 す る と 、ご 家 族 が ア ル バ ム を 1 冊 見 せ て く れ ま し た 。 そ れ は 、私 ど も の 店 舗 の ブ ロ グ が 5 0 ペ ー ジ ほ ど も 印 刷 さ れ て いて
エリアマネージャー
みちなか新聞を読んでぜひこの会社で働きたいと思い、アルバイトで入社しました。半年で社員になり、1年で管理者になりました。このような早い昇進は1年に3回査定がある当社ならではだと感じています。入社したきっかけは2 0 代 の 終 わ り 頃 、祖 父 の 認 知 症 が 進 行 し 始 め たことでした。僕 は 5 才 の と き に 母 親 が 亡 く な っ て い て 、祖 父 母 に 育 て ら れ ま し た 。 い つ か 恩 返 し が で き た ら な と ず っ と 思 っ て い た ん で す 。そ ん な と き に 家 に ポ ス テ ィ ン グ さ れ た こ の 会 社 の ニ ュ ー ス レ タ ー が 、目 に 入 っ た ん で す。「 今 し な い で い つ す る ん だ 」と い う 自 分 の 声 が 聞 こ え て 来 て
パート⇒社員⇒リーダー⇒センター長代理(現在)
入社5年目です。子育てと仕事が両立できる環境にとても満足しています。
営業部 課長
営業課長兼生活相談員の河尻(右)です。沖縄好きで毎月連休を有給でとって沖縄に行っています。将来は移住する予定です!仕事とプライベートが両立できることが私にとって大事で、社員にとって大事なことを会社が大事にしてくれるところが私がこの会社で働き続けている理由です。(写真は社長から賞与の支給の日に撮影)
主任
入社8年目ベテランです。(笑)
定年がないこの会社でできるだけ長く働きたいと思っています。
機能訓練指導員
2020年入社の機能訓練指導員の栗原七海(右側)です。お客様には孫のように可愛がってもらっています。写真は賞与贈呈のときの写真です。
フロアスタッフ
新卒として入社し、7年目です。日々成長を実感しています。
社名 | 株式会社維新ネット |
---|---|
本社所在地 | 〒178-0064 東京都練馬区南大泉5-2-10大泉クラフトハウス2階 ※面接場所は事業部によって異なりますので、必ずお電話にてご確認の上ご来社くださいませ ※最寄駅 西武池袋線 大泉学園駅下車 徒歩10分 |
電話 | 03-5926-3465 |
---|---|
代表取締役 | 川島 修 |
設立 | 2005年3月15日 |
事業内容 | デイサービス運営事業 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 95名 |